日本菓子BB協会

menu

沿革

1971年日本菓子BB協会設立 初代会長 稲生平八(森永製菓)就任
「BBニュース」第1号発刊消費者モニター制度関東地区からスタート
1973年第18回全国菓子大博覧会[於:鹿児島]に出展(以降1994年第22回大会まで出展)
1974年2代会長 藤井誠司(不二家)就任
初代理事長 五老信吉(森永製菓)就任理事長関連の規約改定、綱領(協会の運営基本)を制定米国消費者問題視察団を派遣(以降海外視察団・研究会は9回派遣)
1977年ケア・マーク(取扱注意絵表示)制度とシート制定
1978年1978年度理事長空白
1979年2代理事長 飯島佑助(サンエス)就任
1981年3代会長 大久保武夫(江崎グリコ)就任
創立10周年記念行事(東京・大阪でシンポジウム開催、シンボルマーク制定等)
1984年4代会長 亀川仁(カネボウ)就任
3代理事長 長谷川龍雄(ハセガワ)就任
1986年創立15周年記念行事(記念講演会等)
1988年「お客様対応マニュアルⅠ」作成
1989年「お菓子についての消費者調査」実施(1993年まで毎年実施)
1990年5代会長 笹井章(明治製菓)就任
1991年「お客様対応マニュアルⅡ」作成
1992年4代理事長 田中義夫(サンエス)就任
創立20周年記念行事(記念講演会等)
1993年「菓子類消費動向基本調査」開始(2013年まで21回実施)
1994年5代理事長 藁科正行(サンエス)就任
クレーム問題実務研究会を開始(1996年に関東・関西・中部、2004年に新潟部会が加わり、現在は4部会)
1996年創立25周年行事(記念シンポジウム等)
1997年6代会長 松﨑昭雄(森永製菓)就任
1999年「全員理事制の廃止」等の規約改訂
6代理事長 小野恵一(コンフェックス)就任
2000年女性窓口担当者会議開催(2001年から現在まで「女性担当者会議」として継続)
2001年30周年記念行事(2000年5月から順次リーフレット類の改訂版発行、等)
2004年「お客様対応マニュアル」追録編発行
2004年会員社限定のHP開設
2006年「お客様対応マニュアル」難クレーム編発行
2008年「信頼性向上自主行動計画書」策定
2011年7代会長 矢田雅之(森永製菓)就任
7代理事長 栗山佳信(クラスエフーズ)就任「東日本大震災」被災地義援金として50万円を拠出
2012年8代理事長 川喜多祐一(モロゾフ)就任
2013年8代会長 新井徹(森永製菓)就任東日本大震災福島仮設住宅慰問
2014年9代理事長 小西規雄(山星屋)就任
2016年9代会長 田中通泰(亀田製菓)就任協会HPの一般公開開始
2018年会計年度規約改定、役員規約改定不当要求者への対応ガイドライン「現品のない人には対応しない」を公表
2019年「お口の中に異物が? 異物混入・歯科材編」作成
2020年第49回通常総会は「新型コロナウィルス(COVID-19)」の影響で、持ち回り総会として実施『グレークレームを“ありがとう!”に変える応対術』(天
野泰守監修、日本経済新聞出版)が刊行
2021年50周年記念紙の編纂
2022年「第51回 通常総会」にて記念式典を実施・協会表彰 7名

PAGE TOP